8ちゃんの切り絵作品集2

<切り絵1>


当麻寺です。




新緑の二上山
毎度おなじみの二上山です。
近くの丘の、蜜柑畑から眺めました。



栂井家の椿(着色前)
大阪府天然記念物に指定されている、樹齢600年〜700年と
言われています。花は遅く、4月初めに咲きます。




栂井家の椿(着色後)
椿等は着色しないと解らないですね〜




聖徳太子16歳の画像です。
叡福寺の聖霊殿に納められている画像を、「きり絵」にしました。




竹林の小径です。昨年秋に訪ねた、伊豆修善寺の竹林の小径が素敵でした
京都の嵯峨野にも竹林の小径があるようですが、
私は訪ねたことがないので一度訪ねたいと思っています。




二上山の展望台
この展望台は山頂に登る途中にあります。
ここから、大阪平野が一望できます。




二上山の雌岳山頂 二上山は雌岳(474m)と雄岳(517m)があり、
雌岳は大阪府に属し、雄岳は奈良県に属します。
雌岳には日時計があり、桜が植わっていて春は賑わっています。
また、奈良県側を見れば、大和平野が一望でき、大阪側を見れば河内平野が一望できます。
雄岳山頂には、悲劇の皇子、大津の皇子が祀られています。




山梨県にあ昇仙峡です。昨年秋に訪ねました。正式には御岳昇仙峡と呼ぶそうです。
覚円峰、天狗岩、人面岩、登竜岩、猿岩などの奇岩多く、
全国名勝地百選で渓谷の1位に入選し広くその名が知られようになりました。




鳴門です。




樹齢25年の楠の大木です。
高さが25メートル以上あり、大阪府の天然記念物に指定されています。




太子町の蜜柑山どんずる峰の並びに、太子町蜜柑山があります。
太子町には丘陵を利用して、方々で蜜柑を作っています。この蜜柑山は、
山頂に子供が遊ぶアスレチック等があり、バーベキューもでき、
団体などが一日遊んでいるようです。




太子町のぶどう温室です。
太子町は二上山の丘陵を利用してぶどう栽培が盛んです。
デラウエアが主ですが、他にベリーA、きょほう、ピオーネ等があります。




京都木屋町の裏通り
高瀬川に沿った裏通りで、涼しい感じの通りです。
表通りの華やかさにない、しっとりとした風情があります。




竹内街道
日本の最初に出来た官道で、明日香と難波の宮を結ぶ重要な官道で、
この通りを大道と言い今も地名で残っています。




小野妹子墓
日本初の遣隋使として有名ですが、
また一面、池の坊の元祖でもあるそうです。




宇陀市の街並み(奈良県) )
伊勢街道、松山街道等、古い街道沿いに、
情緒豊かな歴史的街並みが残されていて 、
良いところです。




二条城(京都市)
重要文化財二の丸御殿で、右手前「車寄席」、左「遠侍」、昨年一般公開中に
うかがいました。今は一般公開中止です。




東茶町(金沢市)
ひがし茶屋町は、古い街並みが数多く残る
金沢市の中でも、特に代表的エリアです。




大内宿
日光今市から会津若松に通じる旧会津西街道、別名下野街道、南山通りに沿った山間の平地にある。
江戸時代の宿場の雰囲気をよく残しております。
全長約450mの往還に沿って、道の両側に妻を向けた寄棟造、茅葺の民家群がほぼ等間隔に
建ち並んでおり、伝統的建造物群及びその周囲の環境が地域的特色を顕著に示しているものとして、
重要伝統的建造物群保存地区に選定され、
昭和56年に選定されたもので、宿場町としては長野県の妻籠宿、奈良井宿に次いで、
全国で3番目であるそうです。
私は、昨年秋に訪れ、京都の奥にある美山によく似た所と思っていると、
観光客の人の中で同じような囁きが聞こえました。




寒ツバキ
冬の寒さに耐え、凛として咲く様が、人の心を惹きつけます。
特に白い椿が私は好きです。




誉田八幡宮の漂塔(ごんだはちままんぐうのひょうとう)
応神陵の前に設けられた日本最古といわれる誉田八幡宮案内塔で
5月8日の夏祭、9月15日の秋祭り、にはだんじり等で賑わいます。








二上山登山口にある、丸太小屋風のレストランです。
ここまで車で来て二上山登山を行う人が多いです。
雄岳と雌岳があり、雄岳は雌岳より少し高く、山頂には悲劇の皇子、大津皇子が祀られています。
雌岳から大和平野と奈良盆地が一望できます、30分ほどで登山気分が味わえ、私も良く登ります。




・近つ飛鳥博物館・
「近つ飛鳥」は今の大阪府羽曳野市飛鳥を中心とした地域をさし、
「遠つ飛鳥」は奈良県高市郡明日香村飛鳥を中心とした地域をさす。
「近つ飛鳥」の地は、難波の津と大和飛鳥を結ぶ古代の官道竹内街道の沿線にあたり、
周辺には大陸系の遺物を出土する6世紀中葉以降の群集墳が広がっている。
また、南部の「科長谷」には、・敏建・聖徳太子・推古・孝徳、の各陵墓指定地など飛鳥時代の
大古墳が集まっていて、俗に王陵の谷とも呼ばれている。
近つ飛鳥風土記の丘は日本を代表する群集墳・「一須賀古墳群」を保存しその学術的価値を認識し、
かつ貴重な文化財に触れ・学び・親しむ場として設置した史跡公園です。
「8ちゃん」の独り言…この建物は、かの有名な、建築家安藤忠雄氏の設計ですが、
付近の景色と少し違和感を覚えます、また、博物館としても疑問を感じるのは私だけでしょうか?




熊野路の中心にあり、桧皮葺きの立派なお社で、流石は熊野本宮ですと言う感じでした。
四殿の社殿があり、建物自体は三社で、お参りする所は四殿でした。
第一殿 熊野牟須美神(伊邪那美大神)
第一殿 相殿 事解之男神
第二殿 速玉之男神 本地佛 薬師如来
第二殿 相殿 伊邪那岐大神
第三殿 家津美御子大神 (素盞鳴尊) 本地佛 阿弥陀如来
第四殿 天照皇大神 本地佛 十一面観音




私の居る、ここ南河内は田園風景が広がり、
豊かな実りの稲の取り入れ終わりかけ、
秋だな〜〜と感じます。
今は手刈りの風景も、なかなか見られなくなり、
まして、稲を干している景色もなかなか見られません。
今年は彼岸花が遅く、稲刈りと一緒等、珍しい景色です。




南河内の300年以上前の民家です。
土蔵・鬼瓦・木格子・白壁等…なぜか懐かしい感じがします。




川湯温泉
仙人風呂で有名な熊野川沿いの温泉です。
河原を掘って露天風呂をつくっています。
孫たちは、傍の川で泳いで寒くなったら露天風呂に入っていました。
近くに熊野本宮があり、なかなか良いところです。




富田林寺内町の中心です。
戦国時代、京都興正寺別院を中心に、宗教自治都市「じないまち」として誕生したそうです。
昨今各地でみられるように、ここも町並み保存地区として市が力をいれだしたようです。




叡福寺を別の角度から見ました。
正面の石段を上がった所で聖徳太子がお眠りになっているそうです。
一般民衆の間で今も根強い太子信仰があり、訪れる人が絶えません。




この鉄橋はトレッスル式鉄橋で(高さ41.45メートル長さ310.59メートル)としてあまりにも有名です。
21年前に強風により、大きな事故がありました(日本海に面し丁度風の吹きぬけに
なっています)それにより、コンクリート橋に換るということだそうです。
しかし、今の鉄橋の方が絵になりますが…
もうすぐ仮囲いをして、今年の8月から本格的に着工して、2010年秋に完成の予定だそうです。




植木家の塚とツバキの古木です。
この塚は、蘇我馬子の墓塚と言われていましたが、
後に妹子大臣の墓塚とも言われ、定かではないようです。
中心に樹齢350年と言われるツバキの古木があり、春には沢山の花をつけます。
この町(南河内太子町)には、このような飛鳥時代の古い伝承が、ここかしこに見ら れます。




これは、太子町にある、太子温泉から二上山を眺めて景色です。
私が、よく散歩に行くところです。ここの桜も今は満開です。




西方院、聖徳太子乳母、3尼、御廟で叡福寺の近くにあります。




この町は、出石ソバで有名です。
これは出石城の紅葉です。
出石焼もあり、古い町並みが残る良い所でした。




毎年、紅葉を見に行く延命寺です。
上がった所に、蓮池があり、池の中の石の塔、中央にあるイチョウの大木と、
全山を染める紅葉が見事です。
毎年延命を願って紅葉を見に行きます。
また、ここには大阪の景観に指定された、夕映えのもみじがあります。




水間寺は、別名、水間観音の名で知られ、昭和36年、
今東光和尚63歳の時に水間寺の住職を勤められました。
その後和尚は67歳で権大僧正となり、
岩手県平泉町の天台宗東北大本山中尊寺の貫主に就任。
75歳の時に瀬戸内寂聴氏の出家剃髪をしたことでも有名。
社務所では、今でも今東光和尚の色紙が販売されている。
氏の代表作に「悪名」(八尾の浅吉で映画にもなった)がある。
厄除け観音として、七五三参り、初参りなどが行われ、
私の孫の七五三参りと初参りに行き、気持ちの良い寺だと思いました。




那智の大滝 落差133mの直瀑は「日本の滝100選に選ばれる」
流石日本一と、思いました。
この夏に久々、訪ねましたが、世界遺産に登録されたせいか、
訪れる人が多く見られた。




熊野大社 神武天皇が熊野灘から那智の海岸に上陸された折、
と言うから相当古い神社であると思うと、感じ入りました。
朱塗りの社殿は、少し荘厳さに欠けたのは、私だけでしょうか・・・



新緑の弘川寺です。




源 義家 の墓
羽曳野市駒ヶ谷にあり、源頼朝の4代前の大叔父さんになる方だそうです。 八幡太郎の勇名で知られています。梅雨の合間に近くですのでお参りしました。




郡上八幡城の石垣
岐阜県郡上八幡市のシンボルである、郡上八幡城は郡上八幡市を一望できる場所にあ り、その石垣には、なんとも言えない味わいがありました。なおこの町は、郡上踊り で有名であり、またNHKドラマ功名が辻の、千代さんの出生地として、知られるようになりました。街の中心を川が流れていて、各所に涌き水があり、日本の名水百選第1号に選ばれたほどで、その1つである「宗祇水」は実に美味しく味わい深いものでした。




美山、萱吹きの里
美山、萱葺きの里は京都府南丹市美山町にあり、50戸の集落の内38棟が萱葺き屋根の 集落で、岐阜県白川村、福島県下郷町に次いで全国第3位の萱吹きの集落です。 梅雨入り前の季節に訪ねました。裏山は北山杉が植林され、しっとりと日本の古き良 き風景に出会いました。




新緑の弘川寺
弘川寺は南河内郡河南町にあり、西行法師(願わくは 花の下にて春死なん そのき さらぎの望月のころ…)が晩年、庵を結んだ処として有名です。 桜の季節には多くの人で賑わいますが、新緑に包まれて静かにたたずんでいました。




天道明寺満宮の観梅
道明寺天満宮は大阪府藤井寺市にあり、学問の神様で梅をこよなく愛した(こち吹か ば匂いおこせよ梅の花…)菅原道真公(菅原道真公のおばに当たる覚寿尼公が住職を 務めていた寺。明治5)、にちなんで境内には、紅梅・白梅がたくさん植えられて、 早春の梅が馥郁とした香りを漂わせています。







<HP> <切り絵作品集1> <切り絵作品集2> <陶器作品集> <紙芝居作品集> <リンク>










[★高収入が可能!WEBデザインのプロになってみない?! Click Here! 自宅で仕事がしたい人必見! Click Here!]
[ CGIレンタルサービス | 100MBの無料HPスペース | 検索エンジン登録代行サービス ]
[ 初心者でも安心なレンタルサーバー。50MBで250円から。CGI・SSI・PHPが使えます。 ]


FC2 キャッシング 出会い 無料アクセス解析