8ちゃんの切り絵作品集3

<切り絵1><切り絵2>


芭蕉ゆかりの綿弓塚
奈良県にある竹内集落にある、松尾芭蕉(まつおばしょう)が門人・苗村千里(なえむらちり)の
旧里である竹内に宿泊した時に詠んだ句を記念し、1809年に建てられた句碑です。
句碑の建つ庭と近くの民家を整備して休憩所とし、芭蕉の資料や司馬遼太郎氏の色紙など展示しています。




住吉大社(大阪市)
シンボルの太鼓橋を渡ると、赤い社殿があり、初詣・結婚式・753詣、で賑わっています。




出雲大社(島根県)
縁結びで知られ、大きなしめ縄が目に飛び込んできます。なお、旧暦の10月には、
全国の神様が集うので、ここ出雲では神有月と言われています。




篠山のひまわり畑
1面のひまわりが、咲き誇り、人々の目を奪います。






弥勒菩薩・観音菩薩・仁王と草鞋
弥勒菩薩の優雅な手、観音菩薩の立ち姿、仁王様の雄姿など、「きり絵」で表現しました。




風見鶏の館(神戸北野異人館)
風見鶏の館(旧トーマス住宅)は、明治42年(1909年)頃にドイツ人貿易商ゴッドフリート・ トーマス氏の
自邸として建てられました。建物の設計に当ったのは、ドイツ人の建築家 ゲオルグ・デ・ラランデ。
レンガの外壁と尖塔の風見鶏は、北野異人館のシンボルとして有名になりました。




朝顔とバラの団扇
今年は殊の外暑いので、「きりえ」を団扇にしました。




北野天満宮と異人館
神戸市を見下ろす高台にあり、有名な風見鶏の館の隣にあります。
ここを拠点として、異人館めぐりの人達で、賑わっています。




異人館通り
神戸市北野異人館散策に、行く通りで、しゃれた街並みが続き、異国情緒を感じさせます。




伊勢内宮前、おかげ横丁
おかげ横丁(おかげよこちょう)は三重県伊勢市の伊勢神宮皇大神宮(内宮)前にあるお蔭参り
(お伊勢参り)で賑わった江戸時代末期から明治時代初期の門前町の町並みを再現した観光地である。
運営は伊勢名物赤福餅を生産・販売する株式会社赤福の子会社である有限会社伊勢福が行う。
おはらい町の中ほどにあり、伊勢志摩を代表する観光地となっている。




秋に色づく柿の里
高野山の麓で「日本一の串柿の里」かつらぎ町四郷地区、ここで毎年10月下旬から
11月下旬に見られる串柿作りの風景です。




聖徳太子御廟
「叡福寺」境内の北側にあり、磯長山の丘陵を利用した円墳です
「三骨一廟」と呼ばれ、また叡福寺北古墳とも呼ばれ、高さ7.2mで経54.3mあります




小泉八雲記念館
小泉八雲旧居「耳なし芳一」「むじな」「雪女」などの短編を収めた『怪談』や『骨董』といった著作で知られ、
1年3カ月を松江で過ごした小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)に関する収蔵品を展示した記念館、
武家屋敷が建ち並び、江戸時代の城下町風情が残る「塩見縄手」の通り沿い、「小泉八雲旧居」の西隣にあり、
周囲の風景にマッチした木造平屋建て和風造りの建物です。八雲にゆかりある人や愛弟子たちの募金活動によって
集められた寄付金で、昭和8年(1933年)に建設、開館されました。




石見銀山代官所跡
世界遺産の石見銀山の代官所跡(大森代官所跡)は、石見銀山資料館でもある建物で、
石見銀山探索の拠点となっている、これから石見銀山の当時の街並が連なっています。




旧金毘羅大芝居(金丸座)
旧金毘羅大芝居(金丸座)は、天保6(1835)年に建てられた現存する日本最古の芝居小屋で、
昭和45(1970)年に国の重要文化財に指定されました。昭和51(1976)年に
現在の(愛宕山中腹)場所に移築され、4年の歳月がかけられ修復されました。
客席上は天井が張られず、桟敷や花道のほか、奈落や鳥屋に至るまで旧規が保たれております。




金毘羅さんの石段
石松代参でも有名な、海の守り神でもある金毘羅さんの石段は本殿まで758段、両側には土産物店が軒を連ね
参拝人を慰めています。奥の院までは1368段と言われ、石段の数でも有名です。




善通寺(空海生誕地)西院
本尊は薬師如来。四国八十八箇所霊場の第七十五番、真言宗十八本山一番札所。
平安時代初頭の807年に真言宗開祖空海の父である佐伯善通を開基として創建された。
伽藍は創建地である東院と、空海生誕地とされる西院(御誕生院)に分かれている。




羽曳野市、吉村家住宅
大坂夏の陣(1615年) の直後に建てられた庄屋の住宅で、重要文化財にしていされている。




光前寺の五重塔
信州駒ヶ根山の麓にある、光前寺の五重塔には霊犬早太郎の銅像があります。今からおよそ680年ほど前のお話です。
光前寺に早太郎という大変強い山犬が飼われ ていました。(その頃、遠州府中(静岡県磐田市)見付村では、
田畑が荒らされないようにと毎年祭りの夜、白羽の矢が立てられた家の娘を、いけにえとして神様にささげる人身 ...)




住吉神社太鼓橋(大阪市)
お能などで知られている住吉さんです。
(たかさごや〜〜〜このうら船に帆をあげて…住之江に入りにけり〜〜〜、)
この中でも、また有名な太鼓橋で、元旦には人出が多く、結婚式や初参り、七五三、などでも賑わっています。




道後温泉(松山市)
道後温泉本館で、別名「坊ちゃん湯」といわれ、1994年に国の重要文化財に指定され
「大衆浴場」で、この街のシンボル的存在です。




金毘羅さんの石段
石松代参でも有名な、海の守り神でもある金毘羅さんの石段は本殿まで758段、両側には土産物店が軒を連ね
参拝人を慰めています。奥の院までは1368段と言われ、石段の数でも有名です。
たまたま、この川をハクチョウの親子が浮かんでいました。




倉敷美観地区(岡山市)
倉敷川に沿って、蔵屋敷がならぶ街並み…、江戸時代から平成の今日までの建物群を、
限られた範囲で町並みとして見ることのできる非常に面白い町ではないだろうか!
たまたま、この川をハクチョウの親子が浮かんでいました。




金峯山寺蔵王堂(奈良県吉野山)
吉野山のシンボルとして知られ、本尊は蔵王権現です。木造建築では奈良の東大寺大仏殿につぐ大きさと
言われます。現在の建物は室町時代の建築(国宝)です。
私が訪ねた時は、中の千本が満開過ぎで、この寺の桜は少し葉桜でした。




広川寺の桜
「願わくば、花の下にて春死なむ、この如月の望月のころ」西行法師終焉の寺で、
しだれ桜が綺麗でした。前に訪れた時は、花が終わっていたので、このたびは桜を見に行き、
花の下で春死なむを実感しました。 長良川温泉鵜飼で有名な、長良川温泉の風景です。
遠くに稲葉城が見え、五木ひろしの「長良川演歌の碑もあり、鵜飼時期には賑わうことでしょう。




長良川温泉鵜飼で有名な、長良川温泉の風景です。
遠くに稲葉城が見え、五木ひろしの「長良川演歌の碑もあり、鵜飼時期には賑わうことでしょう。




どんずる峰
大阪府太子町から奈良県穴虫方面に行くと、どんずる峰があります、ここは二上山の火山岩石が水低に沈積して
擬灰岩層となり、その隆起と風化水喰により奇岩・奇勝となったそうです。
名前の由来は、遠くからながめると、松林に多くの鶴が屯(たむろ)しているように見えることから
「屯鶴峯」(どんづるぼう)と名付けられたそうです。




高野山
高貴寺高貴寺(こうきじ)は、大阪府南河内郡河南町平石にある高野山真言宗の仏教寺院で、
山号は神下山と言います。付近は草深くあまり人の姿も見られなかったが、国の重要文化財指定されているらしい、
また、女流歌人石上露子の歌碑がありました。




梅と鶯・松と鶴
花札の、梅と鶯・松と鶴・です




梅と鶯・松と鶴
花札の、梅と鶯・松と鶴・です





桜・ボタンと蝶
花札の、桜・ボタンと蝶です、梅と鶯・松と鶴・桜の札で役になります。
灯篭(2面)にしてみました。




観音様
観音様の立ち姿です。




弥勒菩薩
優しい御姿で心癒されます。




仁王像
厳つい顔の仁王様は、お寺の入り口で守っています。




伊勢神宮の宇治橋宇治橋は伊勢の神宮の内宮の参道口にある
長さ101.8m、幅8.42mの木造の和橋(わきょう 、日本風の橋)で、橋の両側に神明鳥居がある。
五十鈴川に架けられたこの橋は内宮参拝 時の記念撮影の名所になっており、内宮のシンボルとされる。
橋シリーズの今年の終わりに、宇治橋を描きました。




大阪城極楽橋
大阪城内堀の北側に架かる橋、極楽橋は昭和40年完成した、
鉄筋コンクリートの橋で、高欄は豊臣秀吉時代の擬宝珠を復元したヒノキ造りです。
木製の高欄は珍しく、時代劇の撮影に使われたこともあるそうです。




二上山とぶどう
二上山は太子町のシンボルです。雄岳には、悲劇の皇子「大津の皇子」が祀られています。
「うつそみの人ある我や、明日よりは、二上山を、弟(いろせ)と我(あ)が見む」「大伯皇女」
また、この町は二上山の裾野に広がる丘陵を利用して、ブドウが栽培が盛んである。




渡月橋
京都桂川に架かる橋で、嵐山の麓にあり、全長約250mの橋で、亀山上皇が
「くまなき月の渡るに似る」として、命名したと言われている。
風情のあるこの辺りは、トロッコ列車の始発駅もあり、また、保津川下りの終点でもあり、
春・秋ともに賑わっている。




上高地河童橋
穂高の山に残雪があり、少しでも涼感を味わってもらいます。
梓川に架かる橋で、見上げれば穂高の峰々が望め、河童が住んでいたという
伝説に想いを馳せ、上高地に来たということをあらためて感激します。
1891年に架けられて、5代目になるそうです。全長37m幅3・1mの木吊橋で
いつ行っても、沢山の人が群がっています。




八幡掘明治橋(橋のある風景3)
滋賀県近江八幡市の八幡堀に架かる明治橋で、1径間鋼桁橋、橋超10b橋幅5bです。
'70年ごろ堀を埋め立てて公園にしようと計画されたが、市民運動により堀が残され
水郷めぐりとして復活され、時代劇のロケ地としても使われるようになったそうです。
私も、娘や孫達と水郷めぐりをしました。




祖谷のかずら橋
日本三奇矯の一つ、かずらの吊橋です、♪祖谷のかずら橋や〜〜ゆらゆらとよ〜〜♪と歌われ、
渡るとき本当にゆらゆら揺れていました。川面から約10メートルあり、床面が透けて見えスリル満点です。
近くに「祖谷そば」を食べさせてくれるお店があったので、食べると、繋ぎの入っていなくて
「プツプツ切れる」素朴な蕎麦でした。




河内長野の観心寺にある、古寺の一つです。
関西花の寺25番札所である、槇尾山観心寺は春は梅、
秋は紅葉で賑わっています。




錦帯橋
「名だたる名橋の中でも錦帯橋は別格である、」岩国藩・三代藩主の吉川広嘉公が
「西湖遊覧誌」からヒントをえて、思いついたらしい。
私は、5〜6年前にこの地を訪ね、一度「きりえ」にしたいと思い、今に至りました。




河内延命寺の紅葉(夕照のもみじ)
弘法大師が地蔵菩薩を刻んで安置したのが起源と伝えられるこの寺は、
紅葉の名所としても有名。特に樹齢1000年とも言われるカエデの巨木は
夕陽に映えるその美しさから「夕照もみじ」と呼ばれ、府の天然記念物に指定されています。




有馬温泉




年賀状用にトラを切ってみました。




年賀状用にトラを切ってみました。




六甲ガーデンテラス
六甲山〜有馬温泉までのロープウエイ乗り場上にある、
六甲山ガーデンテラスからは、明石海峡から大阪平野、関西国際空港まで見晴らすことができる。
欧風の町並みを思わせる敷地内には、カフェやおしゃれな雑貨ショップがある。




孝徳天皇御陵
竹内街道に沿って孝徳天皇御陵があります。
この方は、大化の改新の後難波の宮に都を造りました。孝徳天皇はつなぎの天皇で、
子の有馬皇子は謀反の疑いで、後の天地天皇に殺されました、悲劇の方でした。




妙見寺
この妙見寺の石段下の広場で、
軒下ギャラリーに8ちゃんの「きりえ」竹内街道灯篭祭のイベントの一つとして、展示します。




太子町郷土史博物館
太子町には、王家の谷と言われるように、古墳と、御陵が沢山あります。
これらを紹介しているのが郷土史博物館です。




双子塚古墳
太子町にある、方墳を2基つなぎ合わせた、珍しい双方墳の横穴式古墳です。
推古天皇陵の南東200メートルに位置し、同大の横穴式石室があり、石室の使用石材の隙間や表面に漆喰を充填塗布しています。
また蓋の縄掛突起が退化したカマボコ形を呈する家形石棺がそれぞれの石室に納められています。
地元には本墳こそが本当の推古天皇と竹田皇子の合葬陵であるとする言い伝えがあります。




妙見寺(太子町)
ごく普通の民家ですが、入って行くとお寺さんになっています。
妙見寺は、曹洞宗の寺院。山号は天白山。本尊は十一面観音菩薩。と言う立派な寺です。




朝顔夏の朝
朝顔を見ると、「朝顔につるべ取られて、貰い水」(加賀の千代)の歌を思い出します。




泥かけ地蔵(太子町)
尊像は花崗岩の舟形石に厚肉彫りされた立像で、くさや腫れものによく効いて下さるということで、
むかしはこの奥にある小さな池の泥水をすくいあげ自分の体の患部と同じ地蔵さんの体に塗り付けて祈願したようですが、
近頃では水をかけて祈願すると聞いております。



「かやぶき古民家」
大道旧山本家住宅(今は無人)は、わが国最古の国道とも言われる竹内街道の沿道にたたずむ「かやぶきの古民家」で、
大和棟の形態をよく残し、大和と堺を結ぶ街道沿いの歴史的景観を 特徴づけるものとして「国登録有形文化財(建造物)」となっています。
周辺には道しるべや伊勢燈篭(画面左)などが残されております。 この古民家は、築100年以上と言われ、時々コンサートなども開かれます。









<HP> <切り絵作品集1> <切り絵作品集2> <陶器作品集> <紙芝居作品集> <リンク>










[★高収入が可能!WEBデザインのプロになってみない?! Click Here! 自宅で仕事がしたい人必見! Click Here!]
[ CGIレンタルサービス | 100MBの無料HPスペース | 検索エンジン登録代行サービス ]
[ 初心者でも安心なレンタルサーバー。50MBで250円から。CGI・SSI・PHPが使えます。 ]


FC2 キャッシング 出会い 無料アクセス解析